忍者ブログ

うちのウパ

ウーパールーパー中心のブログが、気がつけば、いつの間にか他の生き物の話題も満載に。イベリアトゲイモリ、ダニューブクシイモリ、カスミサンショウウオ、モリアオガエル、メダカ、水辺の植物などなど、皆様との交流を楽しみたいと思っております。 Twitterはじめました https://twitter.com/yyssaann

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

まあ順調です イベリアトゲイモリ 初めての給餌

危なっかしい孵化でした。ホントに大丈夫なのか?ビクビクの日々でしたが、孵化4日目、初めての給餌をおこないました。

だいたい3~4日後から親からもらった栄養分も消えて、いよいよ餌というものを口にしないといけません。

以前、落札して頂いた方より、育ちが悪い、死ぬ、との相談を受けました。
餌は冷凍のブラインシュリンプを与えていると!
それはマズイです!
絶対に育たないとは言い切れませんが、やはりウーパールーパーも同じくで、生きたブラインシュリンプに勝るものはないでしょう。



かなり幼生の姿になってます。

回りにブラインシュリンプがピョコピョコと!わんさかと!!

動画に撮ってみました 『孵化4日目、初めてのブラインシュリンプ♪』



食いが非常にいいです。
見る見るうちにお腹が赤い染まってきます。
ブラインシュリンプの赤、お腹一杯に食べたという証拠でしょう。





イベリア幼生は強いです。

少々のことでは死にません。ほぼ落ちることないでしょう。
100匹いれば80匹は育っていきます。

が、ウーパールーパーと比較して大きさの違いがはっきり出ます。
強くてよく食べる子は大きくなります。
食べられない子、弱虫な子?はいつまでも小さかったり・・・。
性格もきついです。
ウーパールーパー以上に出合いがしらの事故が多い!
あえて仕掛けている?ような意地悪な子も出てきます。
そういう子は独居房へ。

ある程度の大きさになれば不思議と協調性が出てきます。
だいたい4~5センチ過ぎる頃からは多頭飼育しても大丈夫になってきます。

そんな頃から、早い子では外鰓が取れたり・・・
と思ったら、長らくいつまでも外鰓が付いたままの子もいたり。

何ヶ月で、何センチで・・・というのがありません。
栄養状態なのか?水温と関係するのか?
でも、同じものを与え、同じ環境で育てているし・・・。

とにかく外鰓が取れたら青年期ということでしょうか。
ここで大切なのは脱走。

肺呼吸に変わることで容易にお外デビューも可能です。
けっこう壁面も上がります。
水槽(飼育ケース)には必ずフタを。

生涯を水生で過ごす・・・とありますが、実は陸に上がることもします。
稀にそんな状況を見ることも。
なので水深の浅いアクアテラリウムでの飼育をオススメしてます。

1年でかなり大きくなります。
10~15センチぐらい。

2年目以降は巨体になります。



この子は、幼生の父親。22センチあります。



この子は2月に生まれた子、兄貴分です。すでに10センチ超えてます。




こちらは外様のリューシ2匹。
年明けには雑居させて繁殖を狙っています。


PR

あまりに早かった!イベトゲ孵化?!!

16日(火曜日)に産卵しているのを確認したイベリアトゲイモリ卵でしたが、もしかしたら前日15日には産卵されていた?のかもしれません。
それだけ1日の違いが重要だったりするのですが、20日、朝孵化していました!

卵割はすぐに始まり、もう2日目には発生はかなり進んでおり、あれよあれよ!と言う間もなく、土曜日には画像のありさま!!



何度かイベリアトゲイモリの産卵を経験しているけど、もっとも最速です!
ウーパールーパーのように悠長に構えていてはいけません。

水温の関係もあると思いますが、24度ぐらい。
こんなに早く発生、孵化していいのか?

だいたい寒い時期の産卵だったので10日~15日間だったと思います。(水温20度未満で)



見た目、心配です!(ノ_・。) 鰓はあるのか?目玉はあるのか??



最初は早々に膜が破れてしまって死んでしまってる幼生の出来損ないかと思いました。

いや、それが違うんです。

生きているんです。動いているんです。

そして、3日が過ぎました。



45匹います。



まだ横倒しの幼生もいますが、しゃきっとした幼生になってきてます。



思いもせず早かった今期のイベリアトゲイモリ。
さあ今日からブラインシュリンプ用意して明日から少しずつ給餌開始と行きますか!!

いずれヤフオクへ出品します。お安いので皆さんよろしくです♪


 

水田雑草の旅は続く・・・

懲りません、新たな水田雑草を見つけに・・・

特に秋は開花した水田雑草に出会える。
たかが雑草でも花が咲き種を落とす。そしてまた翌年に咲く。



彼岸花が美しく咲いた水田。すばらしいロケーションであります。

いきなりドカーン!とギシギシが迎えてくれました。
花穂を出したギシギシ。



もしかして?シソクサ?
けっこう色んなところを探したのに見つからなかったシソクサ。
いっぱい生えている!!
 


もしや?イボクサ?
のようで・・・違うような気がする。



花は白いし形もぜんぜん違う。



持ち帰り鑑定。

もしや?フタバムグラのような気がする。
知ってる人教えてください。



 

イグサ科の植物。



これはアメリカタカサブロウではなく純粋に日本のタカサブロウだと思う。



これは!! ヒメミソハギのようだが、すごく赤い。
紅葉した赤さとは思えないほど赤い。
持ち帰り鑑定するとした。



ミズタガラシを発見。



一角に一面に生えていた雑草。
ミズハコベ?の気中葉ってこんな感じ?
多分、水中にあって水田の水が抜かれて気中葉を展開したと思われるような・・・。
持ち帰り鑑定。






場所を河川敷に移すと迎えてくれたのはカエル。
お持ち帰りしたくなるカエル。



こちらは帰化植物、ああやっぱり帰化植物(--,)アメリカセンダングサ。




美しいサクラタデ。



 
陽が落ちてきた。水面に映える白花のタデ。
シロバナイヌタデかと思われる。
 

水面に目を移せば一面ホザキノフサモ。 

 

 

 

 

レッドレック・・・厳しいぞ(--,)

まさか!の細菌感染症!レッドレックのようです!!

先週から餌が残り始めた60センチ水槽。ここにはリューシ、ブラック2匹が・・・。
いつもなら餌を投下、ワサワサ~と動き始めてパクッといただき、こんな光景が当たり前でした。

姿を見ればワサワサ~と近寄ってきて餌をねだる、こんな光景もあったのに。
なんだか静かな60センチ水槽。

よく見れば、いや一見してどこか違うぞ!
リューシのどこかが違う!色が違う!!



全身がいつもより赤い! 赤いというより赤紫にも見えてしまう。



特に尻尾が赤紫に見える。

血色がよい??そんな状況ではありません。

ウパは興奮すると(餌のときなど)一時的に鰓がパーッと真っ赤に染まったり。
そんなときはテンションも高い、静かなはずありません。



目の周り、前脚、とにかく赤い。
元気ない。



鰓も悲しいほどに短くなってきた!しかも短期間に!!



とにかく正常ではないリューシ。


 

ちなみに正常なリューシはこんな感じ。




このリューシは2年目の♂の雑居房。昨年、婚期を逃した♂ウパばかり収容していたのです。
この来るべき繁殖シーズンに備えて、さあこれからなのに~と思っていた矢先。
今シーズンは繁殖に使おうと準備してたのに・・・かわいそうなことをした(ノ_・。)


色々と調べてみました。

『レッドレック』と言う病名にぶち当たる。

聞いたことありましたレッドレック。両生類全般にある病気、細菌感染のようです。

詳しくはコチラ→ http://xto.be/breeding/redleg.html

サンショウウオでの病状を書かれているけど、ウパももちろん当てはまります。

他に色々と調べていくと、やはり水質の悪化→体力低下→細菌感染(エロモナス菌)

そう言えば今月初旬にこんなこと書いてます。

『肌荒れ注意報 サボってた頃にやってくる(・・;)』

これ前兆だったのですね。幸いにこちらの水槽のウパは適切に処置できました。
今もよい状態が保たれていますが、60センチ水槽の方はやばかったんですね。
フィルターの能力を過信して基本の水換えをサボっていた(・・;)
慌てて全量換えた→水そのものはきれいなものの、水質そのものは悪かった。
全量換えたショックもレッドレックに影響していると思うんです。

同居していたブラックも痩せ細っている。
体色が黒いのでレッドレックの症状が見えないけど、きっと同じ感じがします。

1匹ずつ隔離。現在様子を見ています。

少しずつ水を換える。塩水浴も考えてます。

しかし!多分・・・多分ですが、状況的にヤバイ感じ(--,)かなり厳しい状況だと思います。
レッドレック、かなり進んでます。

ここまで!ここまで放置していた、見極められなかった、情けないです。
飼育者として多いに反省しなければいけませんね。




まさか!今期は早いぞイベリアトゲイモリ

イベリアトゲイモリ、ウーパールーパーと違って四季を通じて発情!繁殖行動をおこなう。
真夏を除けばほぼ周年繁殖ということですが、だいたい決まっていて春と秋。
つまり季節の変わり目、水温の変動、そのあたりが刺激となって始まるのでしょう。

昨年は春と秋でした。

しかしながら今年は2月に突然産卵!その後も期待したけど春~夏~全然気配ありませんでした。

ところが昨日のこと、アレレ!産んでるやん!

昨年の秋の産卵は水温がグーンと下がった11月のことでしたが、今年は異常に早い!



まだまだ先のこと・・・と思ってて水草(アナカリス・マツモ)入れてなかった。

なので、流木、その他あちらこちらにバラバラと卵が!



産んで2日間ぐらい?は粘着性が薄いのが特徴的。

慌てて回収作業。

遅れるとビッチャリと粘着してなかなか取れません。
無理に取るとつぶれたりして(・・;)



側で見守る♀のイベリア。
2匹いるのですが、どちらが産卵したのかは不明。
どちらも大きなお腹をしています。

回収された卵。



ざっと100?ほどあるようです。

一部無精卵も見られますが、まあ順調にほぼ有精卵と思われます。





多分ですが、まだ完全に産み終わってない?ような感じ。

さらに水温は下がるでしょう。
水換え、これも刺激になって産卵します。
この秋、またイベリア産卵の大旋風が吹き荒れるのか?



この秋のウパ予定

めっきり~と涼しくなりました。

さて、いよいよ、夏場は控えていたウパのヤフオクを再開します。

来週あたりからボツボツと出品してまいります。

ちょっとそのあたり紹介していきますと・・・。

主力はマーブルとゴールデンとなります。

親がマーブル♀とゴールデン♂なので、どうしても同系色の子が多くて当然!



10センチそこそこのゴールデンですが、ラメが強いです。
ヒレだけでなく体表にも白いスポット模様がうっすら出る系統。



この子は別個体で白い模様が出てます(写真拡大して見てください)
但し、このような子は大きくなると体表の模様は消えます。
但しヒレのラメは強くなるパターンかも。



この子はきれいなラメと白い模様が出てます。
こういうの子供の頃だけです(--,)

ゴールデンでもイエローが強い、オレンジが強い、全体に濃い~薄い~のがありますが、そのほとんどは幼体のうちだけで、1年を超すと特徴も消えてしまいます。

ちょっと色がどうのとか?少し黄色いとか、どうのこうの騒ぐ傾向がありますが・・・
結局はゴールデンなのでしょう。
あまり大騒ぎして値段を釣り上げるような傾向にあるのは如何なものか?と疑問に思います。




マーブル、正直売れ残りのナンバーワン(--,)

野性味たっぷりで柄も色んなパターンがあり玄人好みだと思うのですが・・・
あまり好まれません。

 

マーブルほど柄の違いが千差万別な種はないでしょう。
面白いと思うんです。

マーブル柄の違い、濃い~薄い~! 黄色っぽい、緑っぽい・・・色々ですが、これもゴールデンと同じく新種扱いのように騒ぐ傾向にあり。困った話です。
マーブルはマーブルとしておいた方が。



この子は三重県に近々行く予定の売約済みマーブル。





数少ないけどブラック1匹だけ出品します。
薄でのブラックとなります。



ミューテーションウパ、つまり極端な体色だったり、体型が明らかに他と違うぞ、こういうのは特別視してもいいと思うんですが。


 

この子、若干のショートですが、迷います。
出品候補に入れるか?親候補とするのか?
ちなみに我家のウパにはこの程度の若干ショートが何匹かいます。
やはり親は同じ(親は普通体型)
でも遺伝子の中にきっとショート系があるんでしょうね。


 

水田雑草の旅

再びやってきました、大阪は南東部、奈良県との県境。

いつもの河川敷と水田。



そろそろ稲刈りが近いのか?
水田によっては水が抜かれているところも多い。



日本の在来種、もっともポピュラーかも? アゼナ

今にも干上がりそうな水田で懸命に生きていた。
花を咲かせ子孫を残す。




かと思ったら!実は、少し離れた別の水田ではアメリカアゼナが非常に多い。

同じ水田に同居しているようで、案外と別々に生息地を分けているのか?

 

アメリカアゼナは外来種、外来というと、アメリカタカサブロウを発見。
在来種は葉の幅が広いタカサブロウ。探しても探しても見つからない(--,)

どこもかしこも外国人だらけ。
水田雑草もグローバルな時代を迎えた(;´Д`A ```



ウキアゼナ。
アゼナの仲間ながら浮き葉を張り巡らせ花を咲かせる。
よく目立つ浮き草。
メダカにお似合いだと思う。





今回、初収穫となったイグサ。
イグサという植物はなく、イグサ科の中の何種類かのひとつに違いない。



ノチドメ。採集して持って帰りたいけど掘るもの持たず・・・無理に引き抜くとヤバイ。

 

河川敷の方へ行ってみたら、なんと!ホソバヒメミソハギが花を咲かせていた。

水田ではヒメミソハギ、こちらではホソバヒメミソハギ。生息地を分けている。


水田のヒメミソハギ。



 





ミゾソバというざらざらした湿地植物。薬用効果があるというが・・・。



タデ・・・ヤナギタデか?イヌタデか?ハナタデ?か?わからない・・・。
タデの仲間は見分けがつかないほどややこしい。

ひとつわからない草を発見。お持ち帰り。
 


ミズハコベ?スズメノハコベ?? わからない・・・(--,)
知っている人誰か教えて~。

だから水田雑草の旅は面白い。





やってきたメダカたち♪

今回は浜松より届きました。鰻ではありません、メダカです。



恐る恐ると箱を開けてみた。



オレンジテール黄金ヒカリ、出目パンダ、シルバーラメ、マルコ。

どれも初メダカになります。

きっとどれも高価なんだろうと・・・。

ありがたく頂戴します、大切に育てます。

稚魚というから、かなり極小と想像してましたが、そこそこ大きい、もう成魚に近い感じ。
これなら育てやすいですね。

 

シルバーラメとマルコ。




出目パンダ。





黄金ヒカリ。

どれも移送中に1匹も落ちることなく元気にスイスイ。

明日、全ての収容先容器を揃えるとして、とりあえず屋外で落ちついてもらうことに。

東向きで午前中に日光が差す軒下。ここで採集した水草や湿地植物と一緒にの予定。

先日の卵も順調に孵化中。



メダカ天国になりそうな勢いです!


水田雑草ウキアゼナ、これメダカに似合いそうな水草です。





ツユクサ、青い花は一日で萎むのです。





明日はちょいと久しぶりに水草採集のフィールドワーク♪
どんな水田雑草と出会うか楽しみです。


ダニューブクシイモリ、アカムシと戯れる

外鰓もきれいに消失して丘へ上がったダニューブクシイモリ。



こうしてパッと見たらイベリアトゲイモリとあまり変わらない・・・(・・;)

丘で過ごす時間はわずか・・・やはり水中でいることの多いダニューブクシイモリ。

配合飼料(ひかりウーパールーパーなど)と冷凍アカムシが基本食となります。

『ダニューブクシイモリ・アカムシと戯れる』



冷凍アカムシ、今では当たり前の冷凍餌になりましたね。
今から30年以上前ぐらいでしょうか?
まだ冷凍アカムシが出始めた頃、「冷凍アカムシあります」とわざわざ宣伝している店もありました。
それだけ取扱店が少なかった時代・・・。

逆にイトミミズを扱う店が多かったような・・・??

冷凍アカムシの品質が非常に悪かった時代でもありました。
赤というより、黒茶色??

その後キューリンがクリーンアカムシ、UVアカムシと美しいアカムシをリリース。
ちょっと値段が高いけど愛好者は多いのではないでしょうか~。

宣伝ではありませんが、我家はこのアカムシ使ってます。

最近通い始めた水草、湿地植物の採集地に近いペットショップにしか置いていないけど・・・。
お値段もありがたくて色がきれい♪





粒がしっかりしている・・・というか、ひとつひとつが大きい。

富城物産


色々と見ていると色んなアクア関連モノをリリースしています。
店頭では見かけないものがほとんどだけど、まだまだマイナーな会社のようですが、がんばってほしいと思います。

がんばる!というと、コオロギの自給自足計画ですが、厳しいです(・・;)

いい感じで大きくなったかと思えば・・・死ぬ数も多くなる。





なによりも大きくなればなるほどに臭う(;´Д`A ``` かなり臭ってきます!

この子たちが待ってます。



お昼は静か~に身を潜めていますが、夜になれば我が天下!



だいたい10匹ぐらいをケースに投入、4匹が分けあって食べているとは思いますが、そこそこ丸く太ってきました。

このペースで行くととても追いつかない!
次のコオロギの産卵、成長を待っていては追いつかなくなります。
冬は加温も考えねばなりません。
そんなこと思えば、やっぱり買ってきた方が結局は安上がりなんですよね(;^_^A

自給自足計画、早々にやめよっかな~!!

産卵確認

昨年は8月23日でしたが、今年は少し遅い、スズムシ産卵確認いたしました~♪



まだ少しだけでした。
まだまだこれからです。

♂が求愛、けたたましく鳴き、周囲の♂と喧嘩してボロボロになりながら♀を獲得するのです。



やがて♀はお腹が卵でパンパンに!!



激闘の9月が終われば♂の数はグーッと減るのです。

バラバラになった♂の死骸が!
♀が♂を時おり食べたりする残酷な光景も見られます。
10月~11月、♀は長生きしてその間にずーっと卵を産み続けるのです。
12月、きっとものすごい数の卵が出てくるのかと・・・。

忍者カウンター

カレンダー

12 2025/01 02
S M T W T F S
1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31

飼育概念

両生類に限らず生き物を飼育するのにあまりに神経質にならないことです。 要は肝心要の基本だけを実践すればさほど弱い生き物はいない。 もし弱いとしたら飼育できないと思い諦めることも必要。 そういう概念で多くの両生類を長年飼っています。

Twitter https://twitter.com/yyssaann

最新コメント

[04/23 うぱ]
[04/21 まーぶりん]
[04/12 うぱ]
[04/09 あさみ]
[04/03 うぱ]

プロフィール

HN:
ウパ
性別:
男性
自己紹介:
ウーパールーパーなど両生類を多く飼育しています。

P R

忍者アナライズ

バーコード

Copyright © うちのウパ : All rights reserved

TemplateDesign by KARMA7

忍者ブログ [PR]
a href="http://pet.にほんブログ村 その他ペットブログ ウーパールーパーへ
にほんブログ村 /div>