一昔前は嫌われ者のレッテルを貼られていた気がしますインドヒラマキガイ。
特に水草を真剣にやっていたので邪魔で仕方のなかったインドヒラマキガイ。
それが今やファッショナブルに変身して戻ってきました。
メダカケースのお掃除屋さんを探していてイシマキガイか悩んだ挙句レッドラムズホーンを見つけたのです。
インドヒラマキガイのアルビノ種?変種ということでしょうか?
今ではブルーラムズホーン、ピンクラムズホーン、ゼブララムズホーンと色々存在しています。
存在といっても要するにインドヒラマキガイ、レッドだからレッドが出るとは限らないようです。
ヤフオクでゲット。格安でした(^○^)
5匹プラス死着補償5匹、メール便はありがたい。
なるほど!メール便で送ろうと思えば2センチの枠をクリアする条件が必要。
なるほど!のビックリ梱包で届きました!
ビニールホースなのです。
中に水を入れて貝を入れて両サイドをラップで厳重に巻いてゴムでグルグル巻き。
これには恐れ入りました!!
しかし!リスクは覚悟しておかないといけません。
死着5匹の意味がここにあります。
貝は一塊になる。そこに圧力が掛ると貝殻がつぶれてしまい・・・(--,)
左上の貝は無残にも粉砕しています。
死着補償範囲の内ですから仕方ないけど・・・可哀想(--,)
やはりメール便には無理があるようです。
どうしても送料を安く押さえたいと考える落札者と、是非とも買ってもらいたいと願う出品者の願いが意気投合してしまう結果がこれです。
結果8匹のレッドラムスホーン。
今は元気にメダカケースのお掃除に努めております。
2匹いれば勝手に殖えるのです。
これも不思議なもんで殖やそうと思えば殖えず・・・
余計なところで知らないうちに殖えてしまったりして・・・
本格的に飼育を心がけるならば中性~弱アルカリ。硬度はやや高め。
酸性水では厳しいようです。
またしてもメダカが増えてしまいました。
うちで繁殖させたのではなく、今回は当ブログを通じて仲良くなった方からの卵のプレゼントです。
色んな種類が混じってて、その中でも青みゆき系が多い、そんなメダカの卵が届きました。
目玉がギョロギョロしている強烈な卵です。
そしてなんと!届いたその日に夕方には4匹が孵化してました。
そして今日になり7匹に膨れ上がり!
いったい我が家はどうなるのでしょうか~!
孵化1ヶ月を迎えた楊貴妃ダルマと小川ブラック。
同じ日本メダカでも別種に見えます楊貴妃ダルマと小川ブラック。
ブラックはよりブラックに黒く・・・なかなかいい感じに育っています。
ダルマはダルマっぽく見えるから不思議です(笑)
こちらは2月10日より孵化が始まったブルーメダカ。
大きくなりました。1,5センチ、2センチ近いのも居ます。
ブルーはブルーらしく見えるから不思議!!
今は小さなプラケを24度に設定した大きなプラケに浮かべて管理してますが、
そろそろ4月、そろそろ屋外飼育でバッチリ太陽の光を浴びて生き生き輝いてもらいたいところです。
メダカ本格的飼育、いよいよ春よりスタートです♪
両生類に限らず生き物を飼育するのにあまりに神経質にならないことです。 要は肝心要の基本だけを実践すればさほど弱い生き物はいない。 もし弱いとしたら飼育できないと思い諦めることも必要。 そういう概念で多くの両生類を長年飼っています。
Twitter https://twitter.com/yyssaann